こんにちは。ヤスです。
8月に入り、暑い日が続いていますね。節電のため、できるだけ昼間はクーラーと扇風機を併用しながら生活してます。 暑い気分を少しでも涼しくしようと、北海道にいた頃の写真を少し見返してみました。
下の写真は、大学研究の野外調査のためサロマ湖へ行った時の写真(2月)です。この時の氷の厚さは30cm定規一本分くらい。20cm以下の氷上に人が乗るとミシミシと音を立ててとても危険。なので、僕たちは目標地点まで多少遠回りでもスノーモービルが通った跡(トレース)の上を歩いて行きます。念には念を!!
岐阜・長良川ラフティングのスピリットでもラツラフティングツアー開始前と終了後には、ガイドミーティングを行い、皆さんに楽しく安全なラフティングツアーを楽しんでいただけるよう努めています。
最近【montbell】の寝袋を購入しました
スーパー スパイラル バロウバッグ #2です快適睡眠温度域は-4度で使用可能限界温度は-15度です
と書いてあっても、どのぐらい暖かいかは分からなかったのですが、買って早速家で使って見ると、家の中じゃ暑くて寝れませんでした
それで、友達とキャンプに行く機会があったのでそこで使ってみました
5月に行きましたが、まだ夜は肌寒かったです。中に入るととても暖かく寒さを全く感じませんでした少し暑いぐらいです
なので真冬でも寒くは無いだろうと思います
この寝袋は、化繊で出来ていて、水洗いが出来るし、寝心地もふかふかしていて気持ちよかったです
ストレッチ機能もあるので、中に入っていても窮屈さは無く、寝返りも普通に出来ます
今度は、寝袋の下にひくマットが欲しいです
アウトドアギア.JP/スピリットオンラインショップでも寝袋、マット取り扱っています
お気軽にお問い合わせ下さい!!
アウトドアギア.JP/spiritオンラインショップはこちら
http://outdoorgear.jp/?mode=cate&cbid=472587&csid=0
こんにちは最近蛍も出現しだして初夏の風情が出てきていますね
そんな中、おなじみの可児カヌーの皆さんと根尾川に一緒に連れて行ってもらいました
最初は岩だらけで水も浅かったので、上手くボートをコントロールしないと岩に乗り上げてしまいます
でも、それも経験のうちでこれがスムーズに出来るようになれば上達するそうなんでそこはがむしゃらに頑張りました!!
途中岸に上がり休憩をしていると真上に線路があり、電車がタイミングよく通り風情ある景色を楽しめました
っといっているのもつかの間これからが本番です!
瀬のあるところへ突入していきます最初の瀬!びびって漕ぐのをやめてしまい沈脱
次の瀬もまた同じ。
次こそはと思い、怖けりゃ漕ぐことを忘れずがむしゃらに漕いだらひっくり返らず上手くクリアすることが出来ました可児カヌーの方たちはそこを「ナベラの瀬」と呼んでいる、サーフィンポイントでした!
それで、次はメインの瀬。。2m程のドロップがあるところです正直かなりびびってました
いざ突入ドロップはひっくり返らず上手く行けたのですが、その後油断してエディラインでつかまっちゃいました
これはかなり悔しかったですねあともう少しでした
やっぱり油断は禁物ですね
そして無事にゴール達成感と悔しさが混ざるダウンリバーでした
まだまだ練習が必要です
こんんちは昨日休みを頂いていたので、愛知県の茶臼山というところに行ってきました
愛知と長野の県境にある山で、リフト乗り場があり、冬はスキー場として利用されているみたいです
もう少し先の、五月中旬ぐらいになると、『芝桜』といって地面に桜を植えて、一面桜で覆いつくされるようですそのほかにも、デッキハウスなどがあり、キャンプも出来るみたいでした
前日は一日中雨でしたが、当日は晴れて快晴で気温も暖かかったです
山頂行くと360度山が連なっていて絶景でした南アルプス山脈には、まだ雪が積もっていていました
季節ごとで風景が変わり、その時々で楽しめそうですね空気もおいしくて、気持ちよかったです
こんにちは4月も中旬になり、お昼は気温が20度まで上がる日が増えてきましたね
春真っ只中です
春の一番の風物といえば桜ですね美濃にも桜前線がきて、現在満開に咲いています!
桜を見ると、また新しい一年が始まるなとしみじみ思いますでも本当に一年って早いですね
もう岐阜に来てから一年が経ちます
地理的にも大体覚えましたが、まだまだ行っていない場所も沢山あると思うのでもっといろいろなところに行ってみたいです
あとカヤックも上手くなって、いろいろな川を下って見たいです
こんにちは先日の日曜日に可児カヌー協会の皆さんとご一緒に長良川のビーチからふれあいまでダウンリバーしました
僕は『たたみ』で参加させて頂きました天気にも恵まれ、とても気持ちが良かったです
この日は、新艇で参加されている方がいました
それで、浸水式をしました僕も初めて知ったんですけれど、新艇にはお神酒をかけて験担ぎをする様ですね
進水式後、早速スタートしました水量もちょうど良くあって、瀬では結構波が立っていました
スケボーではサーフィンしている方が沢山いて僕も、何回かチャレンジしました
その後、ダウンリバーを開始してふれあいまで下っていきました久しぶりに川に出ましたがホント楽しかったです
来週はお花見カヤックをするらしいので、それも楽しみです
こんにちは天気の変動が激しくて季節が入れ替わっているのが分かりますね
この前は春一番の風がすごい勢いで吹いていました。
春が目の前まで来ています
新しい年度に変わり僕は新たにカヤックのトレーニングを始めますその第一歩としてスピリットにある『たたみ』を使ってトレーニングをします
ラフティングのツアーの時にもたまに一緒について行ったりしていました結構幅もあるので、2人乗って漕いだりも出来ていました
持つところもあるので、落ちてもすぐに登れます!
『たたみ』で瀬の中でもバランス良く漕げるようになって次はカヤックでチャレンジしたいです
こんにちは最近また寒さが戻りつつありますが、3月も下旬になったので春もすぐそこまで来ていますね
昨日いつものようにランニングしていると、途中で春らしい植物がたくさん生えていました
つくしです小さい頃、土手に行っては良く大量に取ってきて、お母さんにつくしの煮物を作ってもらっていました
つくしの煮物なんで『つく煮』と勝手に言っていました懐かしいですね
でもこの植物の生命力はすごいですよね春になるとどこに行っても生えてるし、アスファルトを突き破ってにょきっと顔を出していることもあります
この生命力は見習いたいです
これを見ると春だなぁとしみじみ思いますこれからもっと春らしい植物や動物が暖かくなるにつれて出て来るので楽しみですね
早く暖かくならないかなぁぽかぽか陽気の中で春の匂いを嗅ぎながらランニングがしたいです
こんにちは三月も下旬になり、スピリットの入社してから1年が経とうとしています。月日が流れるのは、本当に早いですね
この前長良川を見てみたら、カヤッカーの方達がダウンリバーをしていました
週末になると、たくさんのカヤッカーが長良川でダウンリバーをしたり、スポットで遊んだりしているようです
ここは、ドカンの瀬と言って、ラフティングの午後コースでも通過する場所です流れも良い感じに激しく、エキサイティングできるしボートが手前に向かってくるのでカメラでも絶好のシャッターチャンスポイントになります
ここをカヤックで通ると、水面がすごく近くになるので波と一体になれそうですね夏はカヤックとラフティングボートで賑わっているプレイスポットです
周りの風景も綺麗なので僕が一番好きなところです
皆さんも、スピリットのラフティングツアーでエキサイティングな瀬と風景を楽しむのはいかがでしょうか
また、カヤッカーの方と会えちゃうかもしれません
スピリットラフティングツアーはこちら
http://raft.sprt.jp/
スピリットではカヤックの体験・スクールも行っています
http://r156.com/school/
ご参加お待ちしております
こんにちは今日はこれからの暖かくなる季節にぴったりな【Chaco/チャコ】のサンダルについて書いてみたいとおもいます
僕も夏はChacoのサンダルを履いていて、ラフティングのガイドやカメラマンの時にとても役立っています
デザインも好きなのでで町履きとしても使用しています
左側が【Chaco】M's Z/1ウナウィープソールで右側が【Chaco】M's ヒップソングです
M's Z/1ウナウィープソールはソックスのままでも履けるつま先オープンデザインで、底は岩肌でも滑りづらいビブラムウナウィープ
という作りになっています
M'sヒップソングは鼻緒のストラップは固定され、足の甲に渡るウェイビングストラップは長さ調節が可能で履き心地が良く、しっかりと固定できます。M's Z/1ウナウィープソールと違い、かかとのひもがないので、クロックス感覚で脱ぎ履きがし易そうです
おしゃれな【Chaco】サンダルお勧めです